この記事では第二子妊娠を目指した41歳の不妊治療体験談についてまとめています。
今回は「子宮鏡手術」について紹介していきます。
誰かの役に立てば嬉しいです。
お気軽にお読みください。
不妊治療4回目の内容は?
不妊治療4回目の2025年8月6日。
ついに「子宮鏡」の手術の日を迎えました。
第一子不妊治療の時も同じ手術を行いましたが嫌な思い出しかなく、手術が近づくにつれて憂鬱さが増していきました。
「子宮鏡」についてはこちらの記事をお読みください。
麻酔の種類は?
私が通う病院の子宮鏡手術では「静脈麻酔」が採用されています。
「静脈麻酔」とは専用の薬剤が静脈に注入され、手術や治療の際に患者が意識を保ったまま痛みを軽減するために使用される麻酔方法。
手術や治療の過程を覚えていることはあるが、ストレスや不快感を軽減することができる。
短時間で終わる処置に効果的で、検査・手術が終わる頃に自然に目が覚める麻酔。
第一子の時に行った子宮鏡手術時の静脈麻酔は、注入されている箇所がピリピリとしてきて胸や喉のあたりがヒリヒリと燃えるような熱い感覚になりました。
そのあとはディズニーランドのスペースマウンテンに乗っているかのような、キラキラした世界を猛スピードで駆け巡っている映像が見えました。
途中で麻酔が切れたのか痛みを感じ「痛い」と言うと、麻酔を追加して手術を進めました。
静脈麻酔の効果
今回も前回と同じ感じかなと覚悟を決め挑んだところ「腕がピリピリ、胸と喉がヒリヒリしてきたー!」と思ったところまでは同じ。
今回は眠ることなく意識をしっかり保ったまま手術が始まり、麻酔が効いていなかったのか、ものすごく痛みを感じたまま手術が進んでいきました。
「痛いー!」と声を出したつもりでしたが、お医者さんはシカト。
実は夢の中だったのかも・・・?
とにもかくにも麻酔の量を増やすことなく、約20分ほど痛みに耐えて手術が終了しました。
※麻酔の効果や副作用には個人差があると思いますので、私と同じ状況になるとはかぎりません。
当日の流れは?
ここからは子宮鏡手術当日のスケジュールを紹介していきます。
※手術前日の23時以降から絶飲絶食で手術に挑みました。
ちなみに翌日と翌々日も1日中吐き気と頭痛があったため、ほとんど横になって過ごしていました。
食事は喉を通りませんでしたが、酸っぱいものを口に入れて少しでもスッキリさせようと思っていました。
子宮鏡手術の持ち物
子宮鏡手術当日の持ち物はこちらです。
- 大きめのナプキンを貼付した洗濯済みの生理用ショーツ(名前を記入したビニール袋にショーツを入れる)
- 靴下
- 500mlの水を2本
- 待ち時間を過ごすための物
私が通っている病院では「手術当日は朝から夕方まで病院にいることになる」と言われていました。
待ち時間を過ごすものとして私はイヤホン・充電器・モバイルバッテリー・本などを持っていきました。
ところどころ寝ていましたが、とにかく待ち時間が長すぎてなかなかしんどかったです。
持ち物に「大きめのナプキンを貼付した洗濯済みの生理用ショーツ」とありましたが、ショーツタイプのナプキン(履くナプキン)でも良いと言われました。
ナプキンが必要な理由は「手術後に出血することがあるため」のようです。
これは手術後に看護師が履かせてくれました。
今後のスケジュール
私の次のスケジュールはこちらです。
- 子宮鏡手術の2日後に膣洗浄
- 子宮鏡手術の2週間後に膣洗浄・貧血の血液検査・細胞病理診断の結果説明
貧血の数値に変動がなければ、引き続き薬で治療していくようです。
細胞の病理診断に問題がなければ、次のステップに進むことができるようですが、どうなることやら・・・
処方された薬一覧
今回は手術後の感染症予防や内膜がくっつかないようにする薬、不育症のための漢方などを処方されました。
薬品名 | 服用 | 効果 |
フロモックス錠100mg |
毎食後、1回1錠 |
細菌による感染症を治療する抗生物質。 |
アドナ錠30mg |
毎食後、1回1錠 |
出血を抑える薬。 |
ビオフェルミンR散 | 毎食後、1回1g | 腸の調子を整え、下痢などを改善する薬。 |
エストラジオール錠0.5mg |
毎食後、1回3錠 |
女性ホルモンの不足による症状を改善したり、生殖補助医療に用いる薬。 |
ルトラール錠2mg | 毎食後、1回1錠 | 女性ホルモン(黄体ホルモン)を補ったり、生殖補助医療に用いる薬。 |
ナウゼリン坐剤60mg | 必要な時に使用 | 消化管の運動を整え、吐き気や嘔吐などの症状を抑える座薬。 |
ツムラ柴苓湯エキス顆粒 | 毎食後、1回3g | 水溶性の下痢、胃腸炎、吐き気、むくみ、のどの渇き、排尿が少ないなどの症状を改善する漢方。 |
エストラジオール錠とルトラール錠はピルの役割があるようです。
診療費用はいくらかかる?
私の診察4回目の診療費用はこちらです。
保険種別 | 診療内容 | 費用 |
保険適用 |
・再診料 ・処方薬 ・子宮鏡手術に係る費用 ・病理判断料 など |
23,980円 |
さらに自費の支払いもありました。
保険種別 | 診療内容 | 費用 |
自己負担 |
・子宮内膜炎検査 |
8,250円 |
子宮鏡手術をしたこの日の合計金額は32,230円でした。
適用する保険に入っている場合は、この手術の保険が下りることがあると言われました。
まとめ
第二子不妊治療の診察4回目に行った子宮鏡手術について紹介してきました。
これまで診察を4回受けて、支払った総額は87,679円です。
取った細胞が良性で、移植するのに邪魔になるポリープがないことを願うばかりです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント