この記事では、第二子妊娠を目指した41歳の不妊治療体験談についてまとめています。
今回は子宮鏡手術後の診察内容をはじめ、細胞病理検査結果や子宮内膜炎について紹介しています。
お気軽にお読みください。
不妊治療6回目の内容は?
子宮鏡手術から2週間。
この日はいよいよ採取した細胞の病理診断が出る日ということで、ドキドキ緊張していました。
ここで何かしらの病気が発覚したり子宮筋腫などが発見されれば、移植日が後ろ倒しになってしまうので、それだけは避けたいと願うばかりでした。
診察6回目の診察内容はこちらです。
- 血液検査
- 膣洗浄
- 細胞病理検査の結果説明
いつもは受付から会計まで2~3時間かかっていましたが、この日はタイミングが良かったのか2時間かからず終わってラッキーな日でした。
病院ってなんでこんなに時間がかかるんでしょうね・・・
細胞病理検査の結果説明
さて、子宮鏡で採取した子宮の細胞の病理診断の結果がこちらです。
しかし「子宮内膜炎」という結果が出ました。
先生いわく、子宮内が何かしらで傷ついた可能性があるとのこと。
私のCD138陽性形質細胞数は、4個/20HPFという結果でした。
「CD138陽性形質細胞」とは、慢性子宮内膜炎や多発性骨髄腫などの疾患に関連。
慢性子宮内膜炎では、CD138陽性形質細胞の数を顕微鏡で観察し診断する。
10~20視野あたり5個以上のCD138細胞が確認されると、慢性子宮内膜炎と診断される。
慢性子宮内膜炎は、着床の妨げ・流産のリスク・胎児の成長に影響する可能性があるそうです。
私は数値は低いものの、念のため薬を飲んで治療するという診断結果になりました。
今後のスケジュール
私の今後のスケジュールはこちらです。
今回子宮内膜炎という診断が出て2週間薬を飲むことにはなりましたが、これのせいで当初予定していた移植日が後ろ倒しになることはないとのことでした。
もうすぐ42歳になってしまうので、その前に移植ができそうで少し安心しました。
処方された薬一覧
診察6回目に処方された薬はこちらです。
| 薬品名 | 服用 | 効果 | 
| ビブラマイシン錠100mg | 朝夕食後、1回1錠 | 細菌による感染症を治療する抗生物質。 | 
| ビオフェルミンR散 | 毎食後、1回1g | 腸の調子を整え、下痢などを改善する薬。 | 
抗生物質は強めの薬のため、飲んでいる間は「性交渉はしないように」とのこと。
「何が原因で子宮が傷ついているかわからないため、念のためご主人も同じ抗生物質を飲むように」ということで、同じ薬を処方されました。
そして継続して飲む薬の残量が減ってきたため、一気に2ヶ月分を出してもらいました。
| 薬品名 | 服用 | 効果 | 
| ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒 | 毎食後、1回2.5g | 貧血、体がだるい、更年期障害、月経不順、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の体調不良などに用いられる漢方薬。 | 
| ツムラ防風通聖散エキス顆粒 | 毎食後、1回2.5g | 高血圧に伴う症状(動悸、のぼせ、肩こり)、肥満症、むくみ、便秘などを改善する漢方薬。 | 
| ツムラ柴苓湯エキス顆粒 | 毎食後、1回3g | 水溶性の下痢、胃腸炎、吐き気、むくみ、のどの渇き、排尿が少ないなどの症状を改善する漢方薬。 | 
| メトグルコ錠250mg | 毎食後、1回1錠 | 血糖値を下げたり、体内のインスリンの働きが十分でない場合の多嚢胞性卵巣症候群における不妊治療に用いる薬。 | 
この他にサプリメントの「エレビット」 も引き続き購入しました。
貧血の血液検査では「数値はまだ低めだが以前より良くなっているため、以前処方した貧血の薬は飲みきったら終了でOK」と言われました。
油断せず鉄分を摂取するように心がけます!
診察費用はいくらかかる?
診察6回目の診察費用はこちらです。
| 保険種別 | 診療内容 | 費用 | 
| 保険適用 | ・再診料 ・調剤料 ・膣洗浄 ・血液検査 など | 13,220円 | 
保険適用でしたが薬の量が多かったため、いい値段になってしまいました・・・
| 保険種別 | 診療内容 | 費用 | 
| 自己負担 | ・エレビット(2袋) など | 7,566円 | 
サプリメントも安くないですね。
そして夫の分の診察代はこちらです。
| 保険種別 | 診療内容 | 費用 | 
| 保険適用 | ・再診料 ・調剤料 など | 810円 | 
この日の合計金額は21,596円でした。
まとめ
41歳の第二子不妊治療の診察6回目について紹介してきました。
これまで診察を6回受けて、支払った総額は112,075円です。
もう10万円を超えてしまいました・・・恐ろしい。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
 
  
  
  
  


コメント