【3歳児健診】どんな検査をする?内容や持ち物も紹介

健診 健診

幼稚園などに入り集団生活をスタートしていく3歳頃。

体や心の成長に遅れがないか心配になっている親御さんも多いのではないでしょうか。

この記事では3歳児健診でどんな検査をするのかを始め、内容や持ち物なども紹介していきます。

3歳児健診とは

3歳児健診とは各自治体が実施する法定の健康診断で、集団検診で行われます。

乳児期から幼児期に成長し健康や発達、心身の状態を確認することを目的としているようです。

体の測定だけでなく、受け答えの仕方などから心の成長を確認する健診だそう。

視力検査と聴覚検査が増える

3歳児健診から視力と聴覚の検査が増えます。

  • 6歳くらいまでに大人と同じような視力になるため、もし異常がある場合にはなるべく早めに治療ができるようにということで検査する。
  • 聴覚はことばの発達や周囲に対する反応などに大事な関係があるため検査する。

さらに聴覚検査は、知らないうちに中耳炎になっていないかの確認も兼ねているようです。

自治体にもよりますが視覚と聴覚の検査は保護者が自宅で行い、検査結果をアンケート用紙に記入し当日提出します。

うまく検査ができなかったり心配なことがある場合は、そのことを健診時に伝えると再検査をしてくれたり精密検査を勧めてくれるようです。

視力の検査方法

視力の検査方法はこちら。

  1. 受診票とともに同封されていた、絵が描かれている「絵視標」を準備。
  2. 描かれている絵の名前を覚える。
  3. ティッシュペーパーなどで、子どもの片方の目を隠す。
  4. 検査する人(保護者)は子どもから2.5メートル離れ「絵視標」を1枚ずつ見せ、何が描かれているか聞く。
  5. 見えていればアンケートに丸を記入。
  6. 全部の絵を見たら反対の目を隠して同じことを繰り返す。

2.5メートル離れてても絵が見えたら視力は0.5あるそうです。

3歳は0.5が見えていれば問題ないよう。

聴覚の検査方法

なるべく外が静かな時や、テレビなど音が出るものは消して検査をする必要があります。

聴覚検査は2種類の検査方法があります。

【ささやき声が聞こえるか】

  1. 「絵シート」に描かれている絵を「絵シート」に描かれている呼び方で覚える。
  2. 子どもと保護者はテーブルを挟んで1メートル離れる。
  3. 保護者は口元を手で隠し「絵シート」に描かれている名前をささやき声で話す。
  4. 子どもはそれが聞こえたら「絵シート」の絵を指さして答える。
  5. 答えが当たっていたらアンケートに丸を記入する。

もう1つはこちら。

【指こすり】

  1. 子どものうしろに保護者が立つ。
  2. 保護者は子どもの耳から5センチくらいのところで指を5~6回こする。
  3. 子どもは音が聞こえたら手をあげるか返事をする。
  4. 右と左の両耳行う。
  5. できたらアンケートに丸を記入する。

デジタル問診表の場合は携帯での入力もあります。

3歳児健診の内容とは?

ここからは3歳児健診の会場では何をやるのか紹介していきます。

私の子どもが受けた健診はこちらです。

  • 問診
  • 身体計測
  • 視力
  • 内診
  • 歯科検診
  • 尿検査

この他に希望があれば歯磨き指導、育児相談が受けられるようです。

尿検査は受診票とともに紙コップと容器が送られてきますので、当日の朝に採取して持参します。

尿検査について

尿は健診当日の朝一番の尿を採取します。

「トイレにおしっこすることができない」「検尿コップで採取できない」など、尿の提出が難しい場合もあるかと思います。

自治体にもよりますが採取できない事情がある場合は、このようにするのが良いでしょう。

  • 電話で確認する。
  • 健診の受付時に「取れなかった」と伝える。

私の子どもは男の子なので、立っておしっこをする練習もしています。

なのでトイレに向けて立たせ、おしっこが出始めたら検尿コップを使い採取しました。

3coins 便器

3coinsで売っている男の子用便器は、子どもの身長に合わせて使用できるので便利でした。

3歳児健診当日の流れ

実際にどのような流れで健診が行われていくのか気になっている方も多いかと思います。

ここからは健診当日の流れを紹介していきます。

各自治体によって健診内容の順番がかわりますが、参考にご覧ください。

  1. 受付
  2. 目の検査
  3. 問診
  4. 身体測定
  5. 内診
  6. 歯科検診
  7. 保育士からのフィードバック
  8. 希望者は歯磨き指導や育児相談

①受付~⑦保育士からのフィードバックまで1時間30分くらいでした。

次に各項目の詳細について紹介していきます。

①受付

受診票に記載の時間に行き、受付します。

(デジタル問診表で回答した場合は、マイナンバーカードで受付)

受付時に提出するものはこちらです。

  • 3歳児健康診査アンケート(携帯で回答していない場合)
  • 目と耳のアンケート(視力と聴力の検査結果を記入した用紙)
  • 母子手帳
  • 尿検査

尿検査ができなかった場合は、受付時に伝えたほうがよさそうです。

②目の検査

保護者の足の上に子どもを乗せ、椅子に座ります。

赤と青の光が出ているカメラを向けられるので、子どもがカメラを見るように誘導し写真を撮ります。

撮り終わったら終了です。

③問診

保育士が子どもに向かっていくつか質問をします。

  • 何歳ですか?
  • 誰と来ましたか?
  • パパは今何してますか?
  • 朝ごはんは何を食べましたか?

各自治体や保育士によって内容は異なると思います。

保育士の質問を理解し受け答えができるか、「ママと来た」など何語文使って答えることができるかなどを見ていそうです。

そのあとはアンケートで回答した気になる部分を重点的に確認され、アドバイスされます。

  • 食事状況
  • トイレトレーニング
  • 運動機能
  • 言葉の発達

心配ごとや聞いてみたいことがあれば、ここで聞くと良いと思います。

④身体測定

服を脱いでパンツだけになります。

立ったまま身長と体重を測定します。

⑤内診

内診の時もパンツだけで診察しました。

  • 触診
  • 聴診
  • 口腔の診察
  • 性器の診察

内診が終わったら服を着ることができました。

待ち時間が長かったので寒さ対策として、タオルや脱ぎ着しやすいパーカーなどを持って行っても良いと思います。

⑥歯科検診

靴を履いたまま診察台に乗って仰向けに寝ます。

  • 虫歯の有無
  • かみ合わせ

歯のことで気になることがあれば、ここで聞くのが良いと思います。

⑦保育士からフィードバック

健診の検査結果が伝えられます。

ここで母子健康手帳などを返却されます。

⑧歯磨き指導・育児相談

必要があれば歯磨き指導や育児相談ができます。

ここで歯ブラシやタオルなどを使います。

3歳児健診の案内はいつ届く?

自治体から健診日が書かれた通知書が届きます。

各自治体によりますが、実施月の前月上旬に発送されるようです。

健診当日は受付時間内に指定された会場へ行きましょう。

3歳児健診の持ち物

3歳児健診の持ち物はこちらです。

  • 母子健康手帳
  • 3歳児健康診査アンケート
  • 目と耳のアンケート
  • 尿
  • 健康保険証または健康保険の資格確認書
  • 子ども用歯ブラシ・タオル
  • マイナンバーカード(デジタル問診表で回答した場合)
  • 寒さ対策としてタオルや脱ぎ着しやすい服

送られてくる通知書にも持ち物が記載されていますので、確認が必要です。

3歳児健診の費用は?

3歳児健診は母子保健法で定められた定期健診のため、無料で受けられます。

受診することが義務化されているため、指定された日が難しい場合は日程を変更してもらうよう問い合わせる必要があるようです。

まとめ

3歳児健診でどんな検査をするのかを始め、内容や持ち物などを紹介してきました。

心配なことや気になることがあれば、遠慮なく相談することが大切だと思います。

健診では同じ歳の子がたくさん集まりますが、比べることなく成長を見守っていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました