【幼稚園年少】3歳の入園準備リストを紹介!グッズの手作りは必要?

おもちゃ お役立ち

3歳から幼稚園に入園しようと考えている方や初めて幼稚園に入園予定の方は、入園に向けて何を準備すればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では幼稚園の入園準備リストや手作りする必要がある持ち物などを紹介していきます。

幼稚園で購入するもの

うちの子は11月上旬に入園したい幼稚園に入園することが決まりました。

その後、入園に向けて幼稚園でグッズを購入することに。

入園までのスケジュールはこちら。

※幼稚園によって異なりますので、参考までにご覧ください。

日にち 購入したグッズ
11月10日頃 制服&体育着等採寸・発注、指定バック&登園帽子の発注(支払い含む)
1月下旬頃 制服・体育着・指定バック・登園帽子の受け取り
2月下旬頃 教材(粘土・粘土べら・粘土板・自由画帳・クレヨン・のり・はさみ等)・指定コップ購入
3月中旬頃 クラス発表に伴い、クラスのカラー帽子&名札購入

入園が決まった幼稚園は11月1日頃に願書提出と入園面接があり、その後1週間以内に入園通知が届きました。

入園通知が届いて数日で制服等の採寸・発注と当日に支払いをする流れでしたので、入園の約5ヵ月前から入園グッズの購入がスタートするかんじでした。

その他に自分で購入したもの

幼稚園で購入するグッズ以外で、私が購入したグッズを紹介します。

幼稚園によって「OK!」「NG!」のものもあると思いますので、確認ができたものから徐々に購入していくのが良いかと思います。

購入したもの 購入理由 購入店舗
キーホルダー

(小さいもの)

まだ字が読めない子のために購入。

自分の物だと認識できるように子どもの好きなキャラクターのキーホルダーにしました。

持っていくバックにつけました。

百均
お名前シール

(布用と食器用)

持ち物すべてに記名が必要なため購入。

直接グッズに書くよりシールのほうが目立つし楽だと思ったため、こちらに決めました。

西松屋・赤ちゃん本舗
お名前スタンプ 字を綺麗に書くことに自信がなかったため購入。

手書きの方は不要です。

赤ちゃん本舗
洗濯タグに貼るシール 肌着やパンツなどの洗濯タグに貼るシール。

服に直接名前を書きたくなかったため、洗濯しても取れにくいシールを購入。

直接書く方は不要です。

西松屋
肌着 幼稚園で着る服が白だったため、透けても目立たないように柄のない白の肌着を購入。

汚れる可能性も考え、6着買いました。

西松屋
ランチマット 給食&お弁当の時に敷くもの。

幼稚園の持ち物に記載があったため購入しました。

西松屋・バースデー
トリオセット

(フォーク・スプーン・箸)

お昼ごはんやおやつの時間に使用するもの。

幼稚園からフォーク・スプーン・箸の3点が入ったものが指定されていたため購入しました。

西松屋・赤ちゃん本舗
お弁当箱 給食だけでなくお弁当の日もあるため購入。

子どもの好きなキャラクターのものを買いました。

赤ちゃん本舗
ミニハンカチ お昼ごはんの時間に使用したコップなどを拭くときのために購入。 しまむら・バースデー
紐つきタオル 幼稚園に着いたら教室にあるフックにタオルをかけておき、手を拭くときなどに使用するために必要ということで購入。 西松屋・バースデー
上履き

(バレエシューズ)

幼稚園から柄なしが指定だったため白色の上履きを購入。 西松屋
運動靴 1人でも履きやすそうで運動しやすそうなものを選びました。 赤ちゃん本舗
シューズタグ 字がまだ読めたい子のために自分の靴だとわかるようにするため、子どもの好きなキャラクターのタグを購入。 アマゾン

1月頃から徐々にあちこちの店舗で「入学・入園準備」コーナーが設置されます。

人気キャラクターなどは早めに売り切れてしまう可能性がありますので、気に入ったものがあれば早めの購入をおすすめします。

入園グッズは手作りする必要ある?

入園を決めた幼稚園では、いくつかのグッズが手作り推奨とされていました。

きっと店舗で購入しても良いのでしょうが「手作りで」と言われてしまうと買うことを躊躇してしまい、ミシンを使うのは小学生以来でしたが手作りすることに。

★親がグッズを手作りする目的は・・・
・オンリーワンのものが作れる
・子どもへの愛情表現

なのかな~と思います。

グッズは手作り?既製品?

そうは言ってもお裁縫が苦手な方や作る時間がない方など、人それぞれ事情があると思います。

なので「必ず手作りしなければいけない!」なんてことはないのかなと。

厳しい幼稚園もあるかと思いますが、購入したからと言って子どもへの愛情がないわけではないので、自分に合った方法で準備するのが良いかと思います。

ちなみにグッズは子ども用品店や大型量販店などで販売していたり、手芸店で発注することができたりしますのでご参考までに。

手作りした入園グッズ

私が作った入園グッズを紹介します。

作ったもの 使い始める日 どこで使う?
上履き入れ 3月中旬頃 一日入園
手提げバック 入園式翌日(4月) 午前保育
給食用巾着 入園式から1週間後頃(4月) 一日保育
コップ用巾着 入園式から1週間後頃(4月) 一日保育
下着入れ袋 入園式翌日(4月) 午前保育

幼稚園によってグッズの指定サイズがあるかもしれませんので、確認してから作り始めるのが良いと思います。

私はミシンを使ったのが小学生以来だったので悪戦苦闘しながら作り、1つ作るのに1日かかりました。

上手な方はきっと数十分でできあがるのかな・・・

なので裁縫が苦手な方は早めに取り掛かることをおすすめします。

まとめ

幼稚園の入園準備リストや手作りする必要がある持ち物などを紹介してきました。

入園する前からバタバタと大変な日が続きますが、子どもにとっては初めての幼稚園。

入園前に慌てないように徐々に準備していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました